本日はカーポートなどのオプションにある「
着脱式サポート柱」をご紹介します。

ネスカR 1台用
一般的なカーポートでも多少の強風は耐えられる様に設計されているとはいえ、
万が一を考えて備えはしておきたいものです。
そんな時に役に立つのが着脱式サポート柱です!
普段は取り外すことができるので邪魔にもならず
必要な時だけ取り付けてカーポートの強度を上げることが出来ます
ほとんどの片流れ屋根(柱が片側のみ)のカーポートのオプションとしてサポート柱が用意されています。
おしゃれなカーポートが欲しいけど強度に不安がある...といった方は
ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか
本日は目隠しをしながら光と風を採り入れられるルーバーフェンス
「
LIXIL サニーブリーズフェンスS型」をご紹介します

LIXIL サニーブリーズフェンスS型
風を取り込むルーバー構造
フェンス本体は目隠しかつ風を通すことのできるルーバー構造となっています。
また、樹脂部分が光を適度に通すので室内や敷地内が暗くなりません
目隠し+防犯効果
外にいる人の様子がフェンス越しにわかるので完全に視線を塞ぐフェンスより防犯効果が高くなっています
目隠しはしたいけど暗くなるのもどうにかしたい...といった方は
LIXIL サニーブリーズフェンスS型を一度ご検討してみてはいかがでしょうか
本日は、木目調が美しく高いデザイン性を備えた
三協アルミのガーデンルーム「
ハピーナリラ」をご紹介します。

木製調 ハピーナリラ ガーデンルーム
ハピーナリラは
多彩な開口バリエーションによって
豊かな採風性が特徴のガーデンルームで
さらに、天井材や腰壁・照明などで好みに合わせた空間を演出することができます。
風と光をいっぱい取り込める折り畳み戸
施錠したまま採風ができるルーバー引き戸
また、出入りをスムーズになる
床仕様や
お庭が身近に感じられる
土間仕様
さらにはデッキの上に置ける
デッキON仕様など豊富な設置タイプがあります。
積雪地域でも設置が可能な耐雪タイプもあり、

ハピーナリラ耐雪タイプ
また、近年の災害でお家に直接取り付けると
住宅保証が無くなって困るといった方には
独立型ガーデンルームとして「
ハピーナリラ独立フレーム」もございます
いかがでしたでしょうか。
今回紹介しきれませんでしたが、他にも様々なオプションがございます。
弊社はお客様一人ひとりの希望に沿えるよう、しっかりとした説明や提案を行っておりますので
もっとハピーナリラのことが知りたい!と思われた方はぜひお気軽にお問い合わせください
臨時休業のお知らせ
平素は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、
8月3日(火)は社内研修のため臨時休業致します。
お客様方にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
お問合せ等のご対応は、
8月6日(金)より随時ご対応させて頂きます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は、ガレージなどで使われる
土間コンクリートがどのように施工されているのかをご紹介します!

土間コンクリート施工の流れ
●掘削作業
まずは掘削作業です。
お客様と高さや水の排出の勾配などを打ち合わせで決めて、実際に掘っていきます。
実際の現状土の高さによって掘削の深さも変わっていきます。
掘削作業は、重機を使用する場合と人力での場合で費用が変動します。
掘削後は必ず余分な土が発生しますので、残土処理が必要です。
●転圧
砕石を敷き、機械により地面を叩いて締め固める転圧(てんあつ)を行います。
広範囲でも丁寧に隅から隅までしっかりと行います。
●墨出し(すみだし)
あらかじめお客様と打ち合わせした通りの位置にしるしをつけます。
このしるしを目印にコンクリートを流し込みます。
●型枠
生コンをせき止めるための枠を設置します。
さらに型枠の中に、コンクリートの収縮する性質によるクラック(ひび割れ)防止のため、鉄筋(ワイヤーメッシュ)という金網を敷きならべます。
●散水
コンクリートを流し込む(打設)前に、型枠や打ち継ぎ部にしっかりと散水します。
●流し込み
いよいよ生コンクリートを流し込んでいきます。
その際、厚みが確保できるように設定した高さ通りに均していきます。
トンボなどでコンクリート面をしっかりと押さえつけるように均すことで、表面がきれいに仕上がるだけでなく、表面の密度が高まります。
●面取り・表面仕上げ
タイヤ痕が目立ちにくく雨の日でも滑りにくい「刷毛引き(はけびき)仕上げ」と、掃除のしやすい「こて押さえ仕上げ」のいずれかで仕上げます。
仕上げ後、養生期間を設けます。
●養生期間
養生期間中は土間コンクリートの上を歩いたり物を置いたりしないようにご注意ください。
養生期間は季節により異なります。

夏・・・ 約 5日間
冬・・・ 約10日間
●完成
型枠を外し、掃除をして完成です!
大まかな流れでしたが、このようにして土間コンクリートは施工されています
土間コンクリートの施工は敷地の状況をしっかり考慮して行いますので
ぜひ一度弊社にご相談ください
耐久性やお手入れの簡単なタイルデッキにしようかな……
でもウッドデッキのナチュラルな感じも捨てがたい……
とお悩みの方へ、
タイルデッキと
ウッドデッキのいいとこどりをしたデッキがあるんです


名古屋モザイク 木製調ラスティックウッズII
なんと、
木製調タイルを貼ったタイルデッキなんです

タイルの木目がナチュラルで、お手入れも簡単

まさに良い事尽くしなデッキです
タイルのカラーは4種類あります

天然木に近い色合いが特に人気です

お悩みの方は、担当者が現地へお伺いさせて頂き、
ご要望に合わせてご提案させて頂くことも可能ですので
まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ
自宅の駐車場に屋根を付けたいけど、雨や雪の時、隣家への雨撥ねや雪落ちが心配……

な方、
逆勾配カーポートなら、そのご不安を減らせるかもしれません

三協アルミ ニューマイリッシュ 逆勾配 1台用
通常のカーポートは、1台用(片流れ)だと柱の方が低くなるように屋根の勾配を取るのですが、

↑こんな感じです
(
YKK レイナポートグラン 1台用)
この逆勾配のカーポートは
柱と反対側が低くなるようになっていますので、
隣地との境界に柱を立てたとしても、雨の撥ねや落雪が隣の敷地に落ちる心配が激減します
自宅の敷地側に撥ねたり落ちたりするようになっているんですね
上記はF型フラット屋根ですが、R型アール屋根で逆勾配のカーポートもあります

YKK レイナポートREグラン 1台用
お悩みの方は、担当者が現地へお伺いさせて頂き、
ご要望に合わせてご提案させて頂くことも可能ですので
まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ
最近暑くなってきましたね
本日は降り注ぐ夏の日差しに対抗すべく、テラスやカーポートの屋根材である
「
熱線遮断ポリカーボネート」をご紹介します!

ネスカR 縦2台用
普通のポリカーボネートと何が違うのか...
それは
熱を吸収するということです
熱を吸収するので熱線遮断ポリカーボネートの屋根の下は
涼しくなるということですね
年々暑さが増す中、少しでも涼しくするために
ぜひ熱線遮断ポリカーボネートをご検討してみてください
近年度重なる災害によって「
風に強い商品
」をお求めになるお客様が増えております。
サンルームも風に強いものはないの?という方に、
今回は
折板屋根のサンルームをご紹介します

三協アルミ スーパーテラスGT 雪100 テラス囲い
スチール折板屋根は重量があり、頑丈なので、
風だけでなく、雪の荷重にも強いんです


こちらは
100cmの積雪(新雪の場合)に耐えることができます
ポリカーボネートと異なり、屋根が光を通しませんので、屋根下が暗くなってしまいますが
屋根の一部をポリカーボネート折板に変更する、
明かり取り屋根のオプションもございます
※金額につきましてはお問い合わせ下さい
※積雪耐荷重には余裕をもって商品をお選びください
お悩みの方は、担当者が現地へお伺いさせて頂き、
ご要望に合わせてご提案させて頂くことも可能ですので
まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ